【整形外科】複数本の中手骨骨折に対してプレート固定を行った犬の一例
2024/07/10
はじめに
中手骨は人で言う手の甲に当たる部分の肢端で一番長い骨であり、体重を支える上で重要な骨です。中手骨骨折は、高所からの落下やドアに挟んでしまうなどの外傷で受傷してしまうことが多いようです。
診断【左第2〜5中手骨骨折】
症例【犬、MIX、2歳、去勢雄、体重5kg】
主訴【数十cmの高さから跳び降り着地に失敗、悲鳴をあげた。その後から左前肢の完全挙上】
受診時の状態
受傷後すぐに来院していただいたので元気はあり一般身体検査は問題ありませんでした。
左前肢は完全に挙上している状態でした。
検査
整形外科学的検査
【歩様検査】
・左前肢の完全挙上、3本足での歩行は可能
【触診検査】
・左前肢端の腫れ、圧迫による疼痛
X線検査
(正常肢(R)と患肢(L)。中手骨の骨折が認められる)
診断
各種検査より、『左第2〜5中手骨骨折(4本の中手骨の骨折)』と診断しました。
治療
外科療法(手術)による骨折の整復となりました。
手術方法としては大きく分けて ①プレートによる固定(プレーティング) ②ピンによる固定(ピンニング) の2通りありますが、固定強度や安定性、術後に歩けるようになるまでの早さなどを考え、プレート固定を実施することとなりました。
使用プレート(動物用トイ・カッタブルプレート、φ1.1用、MIZUHO)
プレート固定、海面骨移植(上腕骨大結節より採取)
(骨鉗子で骨折線を合わせている様子)
(プレーティング後の様子)
(術後X線検査画像)
経過と結果
入院は2泊3日で退院となりました。肢先は腫れやすいため、入院中はアイシングや包帯処置をしっかり行いました。退院時には軽めではありますが、患肢に体重を乗せて歩けるまでになっていました。
(入院中の様子)
(退院前の歩行訓練の様子)
考察
プレーティングによる中足骨骨折への対応は手術中の繊細な手技が必要ではありますが、ピンニングに比べ固定力が強く、退院時には包帯が取れるので、当院では積極的に行っております。
まとめ
本症例は術後2週間の抜糸の際にはだいぶ患肢を使って運動できるようになっていました。しばらくは激しい運動を控える時間は必要ですが、良好な経過を得られております。