【整形外科】脛骨骨折の犬の一例

2024/07/10

はじめに

脛骨は後ろ足の膝から下(すね)の骨です。解剖学的な形状の特徴により、亀裂が入るように折れる亀裂骨折や螺旋骨折が起こりやすいのが特徴です。多くは強いが外傷により起こりますが、筋肉量の多い若齢犬では自然発生することがあります。

  • 脛骨骨折

  • 犬、柴犬、4か月齢、雌

  • 主訴(動物が来院した理由):遊んでいた際に急に悲鳴をあげてから左後肢を挙上

受診時の状態

院内でも左後肢の完全挙上が認められましたが、その他の一般身体検査は問題なく、元気食欲もある状態とのことでした。

検査

整形外科学的検査で疼痛部位を特定した上でX線検査を実施することとしました。

  • 整形外科学的検査

(触診検査)

 ・左後肢の脛骨の圧痛

 ・膝関節、股関節の可動域正常、疼痛反応−

  • X線検査

  • CT検査(後日、手術当日に実施)



診断

各種検査より、

【左脛骨骨幹部骨折(螺旋骨折)】

と診断しました。後日更なる病態把握のためにCT検査も実施いたしました。

治療

外科療法(2枚のプレートによる固定:オルソゴナル(ダブル)プレート)による骨折安定化を実施いたしました。

  • 手術内容:プレーティング(使用プレート:LCPφ2.0/ストレートプレート/10穴、LCPφ1.5/ストレート/10穴)


  • 術後のX線検査画像


経過と結果

術後は2日間の入院をし、入院中は包帯交換やアイシングなどを行い安静にしてもらいました。3日目の退院時にはわずかではありますが術後の左後肢を着地できる状態でした。

(手術直後の様子。麻酔から覚めて間もないため眠そうな顔。)

(退院直前の様子。少しず患肢を使えるようになってきていた。)

術後は2週間検診(抜糸)、1か月検診、2か月検診の計3回の検診を実施しました。

術後2週間では骨折線の周囲に仮骨(治癒過程で形成される骨組織)が形成され骨折線の周りがもやもやと見えていましたが、術後2か月では仮骨は吸収されしっかりとした骨になっていました。

2か月検診を終え、経過良好のため治療終了としました。

考察

本症例は脛骨特有の骨折線(螺旋骨折)が見られたため安定的な固定が難しく、プレート固定をするにあたり術中に一時的に髄内ピンやポジショニングスクリューを使用した仮固定を行いました。CT検査の3D画像はかなり有用であったと言えます。

  • 症例の特異点や重要ポイント

  • 診断や治療における工夫など

まとめ

骨折手術は外科療法により安定的な固定を行うことで術後約2か月には元気に走れるまで回復する子がほとんどです。本症例も術前にしっかりと病態把握と術前計画を実施し、適切な固定をしたことで良好な経過を得ることができました。